桜田虎門「五行易指南」現代語訳 118

「五行易指南」現代語訳
お問合せ、ご鑑定のご予約はこちらから、24時間受け付けております
Pocket

桜田虎門「五行易指南」現代語訳 118

桜田虎門「五行易指南」現代語訳 117
「五行易指南」現代語訳 身命占・産育の解説

○身命 妻財

妻財が発動する時は父母爻を剋すので、早く親を亡くすの象である。

妻財が白虎を帯びて刑や害の逢う時は、その妻は猥らだったり強暴な妻であるとする

妻財に玄武が付帯して発動し、これが応爻や他爻に合するときは、妻に不倫相手がいるとする。

妻財が発動して子孫に化して(※回頭の生)世爻を生合するときは、その妻は賢く良き母になる

妻財が兄弟に化し(※回頭の剋)、沐浴運の場合は、その妻は貞節ではなく短命である

妻財が空亡し、発動する爻より合されたり、あるいは玄武や咸池を帯びる時は略奪婚であったり、その妻を略奪されることがある

妻のことを占って六合卦を得て、妻財が陰爻(- -)を帯びるような時はその妻は猥らで恥じらいが無いとする。但し陰爻(- -)であっても、発動して世爻と合するような時はその様に断じない。

○身命 官鬼

官鬼や兄弟が旺相発動すると、既に成就しかかっている物事が破断したり、財貨を失って困窮する象である

官鬼が旺相発動するとき、同時に世爻が旺相発動して貴人、駅馬等の吉煞を帯びたり、父母爻が世爻を生合するときは、貴人の引き立てを得たり、貴家に出仕する象である

兄弟(※)が本卦本爻にあり、発動して妻財を冲剋するような時は、妻と離別することがある(※易照注・原文は“官鬼”であるが官鬼爻が妻財を冲や剋す関係には納甲上あり得ないので兄弟に改めた)

官鬼が卦中に多現、或いは月建や日辰帯類が官鬼であるような時、妻財に合する場合、もしその妻財に玄武や咸池を帯びなければ、その妻は初婚ではない。

官鬼が両現し併発し、妻財を合し(※)、またこの時父母爻より刑や冲を受ける時、妻財が空亡する時は、妻をめぐって複数の男性が婚姻を申し込んでおり、相争い縁談が纏まらないことがある(※易照注・原文“生合”であるが、官鬼から妻財を生じる関係にはならないので合に改めた)

女性の身命を占って、官鬼が旺相し青龍を帯びたり、貴人や駅馬等の吉煞を伴うような時は、賢夫、気品や器量のある夫を得られるだろう。もし衰弱の官鬼でも、妻財が発動するような時は差し支えない。

女性の身命を占って、官鬼が空亡するような時は良くない。或いは衰弱の官鬼も良くなく、つまらない男に嫁ぐだろう。もし衰弱する官鬼が原神の助けがなく、さらに勾陳や螣蛇を帯びる時は、その夫は愚かであったり、顔は醜く、性格もねじ曲がった人物である

六合卦を得て世爻が官鬼から刑や剋を受ける時は、女性の身命を占う時は、夫に最初は愛されるが、後に疎まれる象である

○身命 父母・兄弟

父母爻が発動する時は子孫を剋す。従って子どもを弑逆すると断じるのである。

父母爻が白虎や螣蛇を帯びて発動する時は、子どもを失う象である

父母爻が青龍を帯び世爻を生じたり子孫を合する(※)ときはその子どもは学問を好む子供である(※易照注・原文は“世身子孫を生合する”とあるが、父母は子孫を生じることは無いので生を取り合と改めた)

父母爻が陰爻(- -)を帯びたり、あるいは陰の八卦現れ、この時世爻が陰爻(- -)ならば世爻は妾の子どもとする

本卦本爻に父母が現れ、それとは別に化出の父母があり、その爻が世爻を生合するときは世爻が他家の養子となることがある

占って兄弟が発動する時は、妻に先立たれるの象

兄弟が世爻を生合するときは、本卦本爻の兄弟ならば兄弟仲睦まじく、化出兄弟の爻と世爻が生合する時は兄弟関係ではなく朋友との仲が親密である様子。

兄弟が内卦に在る時は親しき兄弟であり、外卦の兄弟は従兄のように解釈するのである

兄弟が内卦にあり、応爻や財爻と合するときはその妻が強大と不義密通を働くことに注意しなさい

桜田虎門「五行易指南」現代語訳 119
「五行易指南」現代語訳・身命占
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました