ラーメンは体に悪いのか?
ラーメンのグルメレポート記事を読み続けていたら、いつの間にかAIの操作でラーメン関連の記事ばかりがトップに表示されるようになってしまいました(笑)

個人的には”あっさり”よりも”こってり”で、麺は固めで油が麺に良く絡む具合が好きです。
手軽で美味しいラーメンですが、ヨシリンこと吉野敏明氏が提唱する「4毒」の内の一つに「小麦」が挙げられており、またラーメンは世界屈指の「高カロリー」食の一つですから、常食すると心疾患や脳梗塞の原因となるといわれています。
Diamond社がこんな記事を上げています。

ラーメンは週に1~2回、スープは半分まで…ラーメン王国「山形」県立米沢栄養大からの報告
世界に誇る日本食、ラーメン。手頃なものから、こだわりの高級品、ご当地ラーメンと多様性も魅力だ。その一方で、ラーメンの麺とスープは塩分が多く含まれており、食べ過ぎは健康を損ねる可能性が指摘されている。
山形県立米沢栄養大学の研究グループは、2024年の家計調査(総務省)で堂々のラーメン消費額(外食)3連覇を達成した山形市を含む県内の住民を対象に、ラーメンの消費量と死亡リスクの関連を調べている。
ちなみに、山形市の1世帯(2人以上)がラーメンにかける年間の外食費は2万2389円で、全国平均5758円のおよそ3.8倍、2位新潟市の1万6292円にも6079円の大差をつけた。
さて、米沢栄養大学の研究では山形大学医学部の疫学調査である「山形コホート研究」で収集した過去1年間の食事に関する「食物摂取頻度調査票」のデータを使用。ラーメン食の頻度から回答者を「月1回未満」「月1~3回」「週1~2回」「週3回以上」の各群に分けて解析を試みている。
40歳以上の回答者6725人のうち、男性は2349人、平均年齢は59.7歳だった。回答者の特徴では、ラーメン食が多いほど体格指数が高く、ラーメンのスープを半分以上飲む割合が高かった。
追跡期間中(中央値:4.5年)にがんや循環器疾患で145人が死亡(男性85人)。年齢や生活習慣病などの影響を調整して解析した結果、ラーメン食「週1~2回」群を1とすると、「月1回未満」群を含め、そのほかの群で死亡リスク上昇傾向を認めた。
さらに男性でのみ「月1回未満」群のリスクが有意に上昇。年齢別では70歳未満で「月1回未満」群と「週3回以上」群で死亡リスクの有意な上昇を認めた。スープを飲み干すか否かでは、ラーメン食の頻度にかかわらず、半分で我慢した方が死亡リスクは低かった。
研究者は「スープの塩分が死亡リスクとの関連を強化した可能性」を指摘している。
ラーメン食の頻度が低いグループで死亡リスクが高かったのは意外だが、「ラーメンを食べたい」と思えるほど元気がなかったからかもしれない。
ラーメンを健康的に楽しむなら「食べる回数は週に1~2回程度に、スープは半分まで」が良さそうだ。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)
いわゆるラーメンの常食が何らかの疾患を引き起こす可能性、因果関係を、日本屈指のラーメン大国である山形県の県立米沢大学が調査を行った記事が纏まっています。
40歳以上の回答者6725人のうち、男性は2349人、平均年齢は59.7歳だった。回答者の特徴では、ラーメン食が多いほど体格指数が高く、ラーメンのスープを半分以上飲む割合が高かった。
つまり回答者の内男性を占める割合は約35%、女性の回答者が多かったのは意外です。
それはともかく、回答した男性の多くは比較的高齢者が多く、ラーメンを食べる回数が多い人ほど「体格指数が高い」…つまり肥満傾向にあったことが指摘されています。

追跡期間中(中央値:4.5年)にがんや循環器疾患で145人が死亡(男性85人)。年齢や生活習慣病などの影響を調整して解析した結果、ラーメン食「週1~2回」群を1とすると、「月1回未満」群を含め、そのほかの群で死亡リスク上昇傾向を認めた。
ところが、調査期間中に145人が死亡したが、ラーメンを週1から2回ほど食べる人よりも、月1回未満、月1~3回、週3回以上の群の回答者の方が死亡率が高かったことが指摘されています。
男性でのみ「月1回未満」群のリスクが有意に上昇。年齢別では70歳未満で「月1回未満」群と「週3回以上」群で死亡リスクの有意な上昇を認めた。スープを飲み干すか否かでは、ラーメン食の頻度にかかわらず、半分で我慢した方が死亡リスクは低かった。
ラーメンで最もカロリーが高いのがスープで、飲み干すと塩分の取りすぎ等の弊害が指摘されますが、飲み干さず我慢した方が死亡率が高いようです。
「スープの塩分が死亡リスクとの関連を強化した可能性」を指摘している。
…と研究者は指摘していますが、記事には回答率の高かった女性のデータに関しては言及せず、健康的に楽しむなら「週1~2回でスープは飲み干さない」方が良いと記事をまとめています。

ラーメン食の頻度が低いグループで死亡リスクが高かったのは意外だが、「ラーメンを食べたい」と思えるほど元気がなかったからかもしれない。
ラーメンを常食しない人ほど死亡率が上がった理由について、記事を執筆した”医学ライター”は「元気がなかった」…と何とも歯切れの悪い主張ですが、こんな指摘もあります。

塩分の摂りすぎにはならない…62歳の医師・和田秀樹が「ラーメンスープを最後の一滴まで飲み干す」医学的理由
高齢者の食生活は何を心がけるべきか。医師の和田秀樹さんは「私は、ラーメン店に足を運んだときは、基本的に『ラーメンスープ』を飲みきっている。高齢になると、腎臓が塩分を貯留する能力が落ちるため、塩分の摂りすぎどころか低ナトリウム血症のほうが心配だ」という――。
高齢者は「腹八分目」ではなく、「腹九分目」を心がける
さて、本稿では高齢者にお勧めの「食べ方」について、お話ししていきましょう。まずは「どれくらい食べるか(=どれくらいのカロリーを摂取するか)」です。
じつは、年をとっても、体が必要とするカロリー量は、思うほどには変わりません。
必要とするエネルギー量には、身体活動レベル(体をどれくらい動かすか)の違いによって幅がありますが、18~29歳の男性で2300~2650キロカロリーほど必要なのに対し、75歳以上でも1800~2100キロカロリーは必要です。
後期高齢者になっても、青年時代の80%近くは必要なのです。女性の場合も、必要とするカロリー量はすこし減りますが、「若い頃の8割弱は必要」という比率に変わりはありません。
メタボを嘆くより、長生きできると喜ぶべき理由
「腹九分目」などというと、「メタボが心配」という人もいらっしゃるでしょう。しかし、本当は、少しくらい「太め」なほうが、健康に長生きできます。
それは、世界中のさまざまな調査から、明らかになっていることです。「やや太り気味」(BMIが25をすこし超えたあたり)の人が、最も健康であることは、疫学的にはっきりしているのです。
たとえば、アメリカで、29年間にわたって行われた国民健康栄養調査によると、最も長生きするのは、BMI25~29.9の「小太り型」。一方、18.5未満の「やせ型」の死亡率は、その2.5倍も高かったのです。
ラーメンスープを飲み干しても、塩分の摂りすぎにはならない
私は、ラーメン店に足を運んだときは、基本的に「ラーメンスープ」を飲みきっています。先日も、若い知人とラーメンランチをともにした際、私がいつものようにスープを飲み干すと、「先生、医者の不養生ですよ。最後まで飲んでいいんですか」と“注意”されました。
私が「あなたは飲みたくないの?」と問い返すと、「そりゃ、飲みたいですけど……。でも、塩分の摂りすぎになりませんか」と、訊きかれました。
「なりませんよ」――私はそう答えました。
その理由は、専門的にいえば、「高齢になると、腎臓が塩分を貯留する能力が落ちるため、むしろ塩分不足、低ナトリウム血症のほうが心配だから」ということになります。同症は、血液中のナトリウム濃度が不足する症状で、悪くすると、意識障害や痙攣を引き起こします。
そもそも、今は、どのラーメン店でも、塩分や化学調味料の使用を控えています。また、ラーメンスープには、さまざまな食材のエキスが溶け込んでいます。それを飲まないのは、栄養面からみて、むしろもったいないことなのです。
そもそも、私は、「本当は飲み干したいのに、『我慢』する」という考え方こそ、「不健康」だと思います。塩分の害以上に、「我慢の害」が健康寿命を縮めることが多いからです。
不必要な我慢をすると、ナチュラルキラー細胞の活性が落ち、免疫力が低下して、ガンをはじめとする大病を招くリスクが高まります。
プレジデントオンライン
高齢者ほど、手軽に栄養が取れるラーメンを常食とは言わないまでも楽しみなさい…と指摘しています。
そもそも「塩分の取りすぎが健康を損ねる」…という考え方は、敗戦後GHQの占領下にあった日本の食糧事情や食文化を調査した医務官のダール博士が、鹿児島と青森を比較調査したところ、青森の方が心疾患でなくなる率が高く、鹿児島より青森の方が塩分摂取量が多かったことがその根拠となっています。

日本人の塩分摂取量は、実は世界的に見ても高水準なのを知っていますか?
なんとか摂取量を減らして生活習慣病を予防しようと、厚生労働省は2015年度から数値目標を今より1g下げて、より一歩踏み込んだ対策に乗り出しました。
先日NHKの番組「クローズアップ現代」でも取り上げられて話題になりましたが、いま、世界各国で減塩政策が進んでいます。
そんな中、米国医学研究所(IOM)から、「塩分摂取の数値目標にはエビデンスがない」「塩分量を制限しすぎることで健康に悪影響」などの見解が発表され、波紋が広がっています。
看護roo
実は塩分摂取と健康に関わる因果関係は科学的な根拠がない…ということが明らかになってきています。
当ブログでも、以前厚労省の減塩政策と花粉症の増加の因果関係を指摘したことがあります。

急増する花粉症の原因は?
一説によると、花粉症の原因の一つに「減塩」があると言われています。「減塩=健康」のイメージから「減塩食」が推奨されていますが、結果として血中の塩分濃度が減少、血液も大半は水分ですから、血中の塩分濃度を一定以上の推移に保とうと花粉症を起こして水分を放出する、一種の代謝機能という説があります。
以下は日本人の塩分摂取量の推移。80年代後半から95年にかけて増加傾向なのは、バブルの好景気で料理の味付けが濃くなっていった時代、バブル崩壊後は一転して減少傾向です。
これに花粉症患者数の推移を示したグラフを重ねてみます。
全く=で結ぶことはできないものの、2006年を境に急増傾向です。塩分の消費量も2005年は95年の83%で、2016年は95年の72%。
花粉症の患者数は2006年から2016年にかけて急増しています。
ちなみに夏場に良く聞く「熱中症」の患者数も同じような傾向を示しています。
グラフでは2009年から熱中症患者が急増しています。
塩分は旨味ですから、減塩することは味付けが薄くなります。
結果、塩分の代わりに食品添加物の使用量が相対的に増加します。
50年代半ばからの急増は、厚生省(当時)が「減塩=健康」という政策を打ち出した背景があります。塩分消費量が50年代半ばでピークを迎え一転して減少する一方で、認可される添加物は急増します。
その後2000年までは横ばいであった認可品数は再び急増します。ここには健康ブームによるさらなる「減塩」。
その結果、血中の塩分濃度がさらに低下して、花粉症や熱中症患者の急増するという背景が現れています。
ところで、本当に「減塩」は体に良いのでしょうか?
そもそも「減塩=健康」のイメージが定着したのは、日本の敗戦後の占領時代、GHQのDrダールが東北地方と九州地方を選んで食塩消費量と高血圧の関係を調査して、「高血圧は塩のとりすぎが原因」と発表したのが騒動の始まりです。
そう、また海の向こうのあの国です。
GHQの思惑は日本の伝統食から欧米の食事へのシフトチェンジ。
アメリカから牛肉を買わせ、小麦粉を買わせる…という思惑が隠れています。
一方でそのアメリカでは1970年代「マクガバン・レポート」が発表されて、「高血圧や心臓病の原因は、高タンパク、高脂質の食が原因」とし、予防のために「日本の伝統食」が推奨されています。
最も、伝統的な日本食が健康長寿の秘訣とまとめた「マクガバン・レポート」とラーメンは相反するわけですが、果たしてラーメンの常食は体に悪いでしょうか?
占的「ラーメンを週3回以上食べたら体に悪いのか?(※個人差があります)」
立卦及び卦象
本卦「風雷益」、之卦「水火既済」を得ました。
本卦は利益、ラーメンはおいしいですからやめられません。
之卦は完成の卦、これが病氣の原因となる様子でしょうか?
用神は傷病なので官鬼を取ります。

官鬼は3爻下に伏神しています。3爻は世爻で房主自身。妻財の辰と官鬼は合の関係にありますから、ラーメンの常食(妻財に食事の象意があります)が病氣の原因となるのか?を懸念している自身が居ます。
化出父母は情報の意味があり、ラーメンの常食が健康被害、循環器系の疾患のリスクを高めるという情報に直面している様子です。
4爻の妻財も官鬼を伴い、玄武が付帯。玄武は病床では血液という象意、また液体という象意もありラーメンスープを飲み干すと病気になりやすい…そんな情報でしょうか?
但し伏神する官鬼は月建に比和ですが、日辰からの作用は無く空亡しています。
従って極端な偏食、添加物の多いカップ麺などを常食しなければリスクは低そうです。
最も、週3日以上ラーメンを食べることは現状ありませんし、多くても月4~5回なので、房主は米沢大学の調査で言う所の「週1~2回」というカテゴリーに納まりそうです。

好きなものを我慢するより、「我慢の害」の方が健康寿命を縮める…和田先生の意見に賛成です。
弥栄!日本!


易照の方位予報 9月7日予報


予報詳報
北☂️
凶方位(傷門旺相) お出かけした場合の方位事象…
金運…やや吉。傷門(木)と方位地支は子孫同会でギャンブル運はまずまずです。但し九星は二黒土星が巡るので大勝負は不可。お買い物は不良品や二流品を買わないようによく品定めをしましょう。
交際運…凶。家族では子どものケガやトラブルに注意です。交友関係では、ぼんやりして相手の話を聞き逃したり、氣のない返事をして揉めそうです
仕事、交渉、勝負運…凶。仕事では何かと集中できずつまらないミスを犯しそうです。交渉事、相手の強い態度にくじけそう。不要な譲歩を繰り返さないように。勝負事、小さなミスを重ねて接戦を落しそうです
健康…冷たい物、飲料特に注意。おなかを下しそうです
北東🌤
吉方位(生門・天道・天徳) お出かけした場合の方位事象…
金運…吉。方位地支は寅が妻財を帯びお買い得品多い方位です。一方で九星は九紫火星が巡り高級品やブランド品を衝動買いして、後悔しそうです。ギャンブルは直感が冴えますが、大勝ちしない方位なので、大勝負は避けましょう。
交際運…吉。悩みごとの相談に吉。年長者や先輩が力になってくれそうです。ただしカップルは火勢が強いので凶。何かと意見が衝突しがちです
仕事、交渉、勝負運…吉。仕事では上司の雑用、依頼事をこなすと好感度がUPします。交渉事、難問解決のヒント閃き、相手との距離が知事まりそうです。勝負事、積極的な攻勢が実を結びそうです
健康…頭のケガ、熱中症、のぼせ
東⛅
小吉方位(休門休囚) お出かけした場合の方位事象…
金運…吉。方位地支は妻財が日併するのでお買い物に吉方位ですが、目移りして決めきれなかったり、衝動買いが多くなりそうです。ギャンブルは勝ちが確定したらすっぱりと切り上げましょう。
交際運…吉。カップルは吉。会話題も共通、話も弾みます。但し女性が主導権を握ります。お金に関わる悩み事、交友筋、知人が力になってくれたり、良い助言を得られそう。
仕事、交渉、勝負運…吉。仕事では上司や同僚間の連絡や報告を密に。成果は上がりますが同僚からのやっかみを買いそうです。交渉事、空いての態度が煮え切らずなかなか進展しません。勝負事、迷うとスキを突かれます。攻めも守りも直感を信じましょう
健康…やや胃腸がお疲れ気味なので、過食に注意。
南東☁
吉凶半々方位(開門旺相・五黄殺同会) お出かけした場合の方位事象…
金運…やや凶。貴重品の盗難や、取り込み詐欺、悪質なキャッチセールスに注意な方位です。耳触りの良い話や情報は疑ってかかるが吉。ギャンブルは少額の負けが重ねて退くに引けない悪循環に陥りそうです
交際運…やや凶。コミュニケーション運が低迷します。相手と話題が合わなかったり、会話がかみ合いません。約束は、待ち合わせの場所や時間を間違えないように確認しあいましょう。
仕事、交渉、勝負運…やや凶。仕事では、上司や先輩からの雑用や依頼事が多く、本業に集中できません。交渉事、相手の主張にはな何か裏がありそうです。勝負事、攻めあぐね焦燥感が募りますが集中力を切らさないように
健康…ストレス性の胃腸炎、寒暖差が激しく風邪をひきやすい
南☁
吉凶半々方位(驚門休囚) お出かけした場合の方位事象…
金運…やや凶。方位地支は官鬼を帯びるので、貴重品の盗難や儲け話にご用心。ギャンブルは少額であれば可ですが、金額の大きい勝負は不可。
交際運…吉凶半々。悩みごとの相談は吉。良い解決策やヒントを得られそうです。交友関係も良いですが公的な相談窓口に相談しても良いでしょう。
仕事、交渉、勝負運…吉凶半々。仕事では、つい怠け心が芽生えてしまいはかどりません。交渉事、条件提示で相手の姿勢に軟化が見られそう。勝負事、接戦です。少ないチャンスを見逃さないように
健康…目に異物が入ったり、戦勝を興したり、腫物ができそうです
南西☂️
凶方位(死門旺相)お出かけした場合の方位事象…
金運…やや凶。方位地支の申が空亡し、お買い物は目的のものが欠品した離お店が臨時休業で手に入りません。ギャンブルは勘が裏目裏目に働いで負け越しそうです。
交際運…凶。つまらないことで言い争いになったり、お互いに言葉が過ぎて揉めそうです。
仕事、交渉、勝負運…やや凶。仕事では、上司の雑用や急な依頼事、同僚のミスの後始末などに追われて本業に集中できないでしょう。交渉事、ライバルの影を察知して、先んじようと過剰な譲歩をしてしまいそうです。勝負事、小さなミスからずるずると形勢が逆転しそうです
健康…のどの痛み、喘息の発作等
西☁
吉凶半々方位(景門旺相・日破同会) お出かけした場合の方位事象…
金運…やや凶。お買い物見た目に騙されて二流品や粗悪品を買ってしまいそうです。ギャンブルは当てが外れたり、事前の情報に惑わされて勘が鈍りそうです。
交際運…吉凶半々。友人同士の争いごとに巻き込まれそうです。
仕事、交渉、勝負運…吉凶半々。仕事では、同僚に助力を求められたり、同僚のミスで足元をすくわれそうです。交渉事、ライバルからの強い干渉があり、歩み寄りが見られません。勝負事、お互いにミスが多くもつれた展開となりそうです
健康…過労による間接や腰痛。店頭による手足のケガやねん挫
北西☂️
凶方位(杜門旺相・暗剣殺同会) お出かけした場合の方位事象…
金運…凶。甘い宣伝文句に引っ掛かったり、悪質なキャッチセールスに引っかかりやすい方位です。交友筋からのお誘いにも注意しましょう。ギャンブルは番狂わせで大損しそうです。
交際運…凶。家族では子どものケガやトラブルに注意です。舌禍の暗示があり、カップル、交友関係との口論もめ事が多い凶方位です。
仕事、交渉、勝負運…凶。仕事では目論見が外れたり、甘い見通しで予定が立たず上司からの叱責や指導を受けそうです。交渉事、ライバルとのし烈な条件闘争となりそうです。成果を求めるあまり過剰な譲歩を繰り返さないようにしましょう。勝負事、攻めも守りも集中できず終止相手に圧倒されそうです。
健康…歯痛、歯槽膿漏、口内炎
凶方位への処方箋
警戒方位…北☂️、南西☂️、北西☂️
吉方位が東に集中し、効果的な方位除けが難しい一日です。東🌤、南西🌤の吉方位で吉運氣を取り入れて、吉刻を利用して現地に移動しましょう。東、南東の吉方位も吉運氣が盛大とは言えませんので、滞在時間は長めにとり、凶方位での滞在はなるべく短めに。

氣学・本命星日運
7日注意本命星は、三碧木星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星です。(お出かけの有無にかかわらず凶事発生しやすい一日となります)
三碧木星…本命星は坤宮(土)を剋す死氣。寄宿の坤宮は日辰からも剋を受けるので衰運日です。ストレスから暴飲暴食を重ねて体調を空したり、ついカッとんなって周囲と口論となったりしそうです。こまめに氣分転換を図ってください
六白金星…本命星は中宮で八方ふさがり。また宮は日辰から剋を受けるので運氣は大きく低迷します。物事が予定通りに進まずイライラします。つい周囲に当たったり、プライドが邪魔をして周囲から孤立。問題やもめ事を抱え込んでパンクしそうです。腰を低くして周囲の助力や助言を素直に受けるようにしましょう。
七赤金星…本命星は乾宮(金)に比和しま菅暗剣殺を抱える注意日です。氣分が散漫になり、周囲に人間関係とギクシャクしそうです。行動言動に注意しましょう。
九紫火星…本命星は艮宮(土)に泄氣します。宮が日辰から剋を受けるので、運氣低迷日です。金銭をめぐるトラブル、悩み事をかかえそうです。大きなお買い物や契約などは別日に譲った方がよいでしょう。




出発吉刻

お出かけに適した吉刻は、子刻(大吉)、寅卯刻、午未刻です。凶方位へのお出かけはお昼から14時前後の出発が良いでしょう。
氣學・日盤及び時盤では、寅及び卯刻、午刻の西に凶煞重なります。同時刻凶煞方位へのお出かけはお控えください。
それでは7日が、皆様にとり最幸の一日となりますように!
本日もご覧いただきありがとうございます。
(易照が実現したいこと) 今年も、鑑定のお志事を柱として多くの方々のお悩みの解決のお手伝いができています お悩みの解決のお手伝いができ、その解決を自分の事のように喜ぶ自分がいます 鑑定と「五行易」のセミナーなどで日々忙しいものの大変充実した日々を送っています 1年以内に「五行易」ないし運命學に関する本を出版し、読んでいただいた人々の開運、幸せになるお手伝いができ、喜びの感想をたくさんいただいています
コメント