易経「繋辞上伝」を読み解く13

易経繋辞伝
Pocket

易経「繋辞上伝」を読み解く12
易経繋辞上伝を読み解く第7章節の無い身近易照ですが、駅を学ぶ意義が込められた重要な章です  

易経「繋辞上伝」を読み解く13

聖人以て天下の動を見る有り。而して其の会通を観て、以て其の典礼を行い、辞を繋けて、以て其の吉凶を断ず。是の故に之を爻と謂う。(繋辞上伝第8章第2節)



文王(聖人)は、天地間の様々な事象をつぶさに観察するにあたり、そこにすべてが「陰陽の交わり」という法則性と、その循環性を見出し著わした伏羲の卦象に、人語に訳した「辞」をかけ物事が「生成化育」する様子を「吉」、一方で役目を終えて「還元再生」される様子を「凶」と表現した。

一つの卦象の中にも原因があり結果があり、始まりがあり、終わりがある。またそれぞれの段階は、それ一つが半ば独立的に存在するのではなく、前の段階を受け継いでさらに発展したり、一方である作用の反作用として逆に変化する。

そのような大きな現象の中の微細な「兆し」、それは時に「効果」であり「功績」であり、また「遠郊、近郊」の距離感と「更新」といったその意義を踏まえそれらを総称したもの、これを易経では「爻」を以て表現するのである。

 

聖人以て天下の動を見る有り。而して其の会通を観て、以て其の典礼を行い、辞を繋けて、以て其の吉凶を断ず。是の故に之を爻と謂う。

文王(聖人)は、天地間の様々な事象をつぶさに観察するにあたり、そこにすべてが「陰陽の交わり」という法則性と、その循環性を見出し著わした伏羲の卦象に、人語に訳した「辞」をかけ物事が「生成化育」する様子を「吉」、一方で役目を終えて「還元再生」される様子を「凶」と表現した。

一つの卦象の中にも原因があり結果があり、始まりがあり、終わりがある。またそれぞれの段階は、それ一つが半ば独立的に存在するのではなく、前の段階を受け継いでさらに発展したり、一方である作用の反作用として逆に変化する。

そのような大きな現象の中の微細な「兆し」、それは時に「効果」であり「功績」であり、また「遠郊、近郊」の距離感と「更新」といったその意義を踏まえそれらを総称したもの、これを易経では「爻」を以て表現するのである。

 

この節の「聖人」は伏羲であると同時に易経に「辞(言葉)」をかけた周の文王、及び文王の次子である周公旦として解釈を進めます

伏羲の表した「易経」は中国伝説上の夏王朝の時代に在っては「連山易」、殷の王朝時代に在っては「帰蔵易」として、それぞれ宮中に専門の卜官が大事を占いこれを解読していました。連山易も帰蔵易もその卦象をもって読み解くという特殊なものであるがゆえに、専門の卜官でなければ吉凶を断じることはできませんでした。

周の文王は、殷の紂王に反逆したという疑いをかけられ、獄中に虜囚の身に在ったときに、この易の研究に没頭して卦象に「辞」をかけたとされます。また文王没後周の時代にあって、周公の旦が文王の解釈に補足を加えここに今に伝わる「周易」が完成しました。

この時、文王及び周公・旦が辞をかけた部分が卦全体の意味を表す「卦辞(彖辞)」であり、各爻の「爻辞」です。ここの訳解をもって人語に訳された「周易」は、それまで卜官の専売特許であった易占を広く当時の王侯貴族や知識人階級に広めるきっかけとなりました。

「 聖人以て天下の動を見る有り 。」

文王(聖人)は、この自然界の天地間に繰り広げられる様々な現象をつぶさに観察し、その原因やきっかけ、また変化の推移やその物事の帰結について深く考察しました。

 

「 而して其の会通を観て、以て其の典礼を行い、辞を繋けて、以て其の吉凶を断ず。 是の故に之を爻と謂う。」

易の64卦のそれぞれの「卦」全体を指す言葉に「象」のを用いたのは、それぞれ卦全体の出来事、事象は確かに人間の目や耳で確認できる事象ではあるが、それを一言で表現するにはその存在が大きく、一方で漠然としています。

場合によってはその現象は人の一生よりもはるかに長い年月をかけて進行していたり、一方で瞬く間に大変化を遂げて人の認識が追いつかない場合もあります。

その認識はできるがとらえようもない様子を「象」という辞を充て、これは「気象」「現象」「印象」というような言葉として残っています。

 

一方で、それぞれの「象」の中にも変化や物事の進行のきっかけとなる「兆し」が存在します。

例えば空に大きな積乱雲が立ち込めると「雷鳴」を想起し、雷鳴が轟けば「にわか雨」を想起する。

この「兆し」を段階的に表したのが「爻」で、その「爻」は「効果」であり、一方で爻は物事の次の段階へ進むきっかけとなる「功績」であり(以上繋辞下伝に「功」および「効」の文字が見える)、付け加えるならば認識する人間との空間的な距離を示す「郊」であり、また前の段階から次の段階へと変化する「更」でもあります。

易経「繋辞上伝」を読み解く14
易経繋辞上伝を読み解く第8章第3節易経の無限性、時として人間社会を推そう天災ですら、人知の計り知れない所、もっと高次な視点に立つことで見える深い叡智があると説きます。
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました