易経「繋辞上伝」を読み解く41-2

易経繋辞伝
Pocket

易経「繋辞上伝」を読み解く41
易経繋辞上伝第12章第2節易経に想いを致す孔子の自問自答
「五行易」講座開設のお知らせ
「五行易」入門講座開設のお知らせです

易経「繋辞上伝」を読み解く41-2

前回読み解いた繋辞上伝の兌12章第2節第2句についてもう少し深く読み解いてみます。

子曰く、聖人は象を立ててもって意を尽くし、卦を設けてもって情偽(じょうぎ)を尽くし、辞を繋けてもってその言を尽くし、変じてこれを通じもって利を尽くし、これを鼓しこれを舞(ぶ)しもって神を尽くす、と。(繋辞上伝第12章第2節第2句)

この句、前句に「子曰く」とあり、この句でも「子曰く」とかぶせるために、朱熹はこれを後人が書き写すのに誤ったものと解釈しています。しかし、この節は孔子自ら自問自答して書き残したのであれば、第1句と第2句の間には、孔子の深い熟慮黙考があったはずで、その深い洞察から導き出された第2句の孔子自ら至った結論へと読み進めるに、「子曰く」を誤りとして除いてしまうには、あまりに惜しい。

たとえ誤りであったとしてもここは、易経を學ぶ誰もがぶつかる「壁」に直面した孔子が、熟慮の末に導き出した労を行間に重ね、「子曰く」に思いを致すべきです。

「 子曰く、聖人は象を立ててもって意を尽くし、卦を設けてもって情偽(じょうぎ)を尽くし、辞を繋けてもってその言を尽くし、変じてこれを通じもって利を尽くし、これを鼓しこれを舞(ぶ)しもって神を尽くす、と。 」

「私はこう考える。聖人(伏羲)は易の摂理を八卦を以て表された、その八卦は天下に起こりうるあらゆる事象や現象の大本を内包している。

また64卦を設けてその表すところ、万物の生成化育と還元再生の働きを形として示された。

さらに文王や周公旦によって言葉がかけられて、そこにはもうこれ以上に無いほどに表しつくされている。(そこにこれ以上何を加えようか?それ以上は易を理解し活かそうとする者,感じ取るより他は無いのである)

だから、易経を理解しそれを活かそうとする者は、これを変化(変易)させ、その中に変わらない法則性を見出し(不易)、その力をいかんなく発揮させる(易簡)。時には易占を以て未来を断じ、その指し示す未来を希望として胸に抱いて自らを鼓舞し、自らの本分を尽くすのである。」

この句で最も大きなウエイトを占める所は「 これを鼓しこれを舞(ぶ)しもって神を尽くす 」です。ここにも陰陽の易経の言わば“韻”が込められていて、雅楽の鼓を打つ(陽)ことによって発せられる音を受けて(陰)、舞妓が舞を踊ることの祭祀的な意味を込めて「神を尽くす」と非常に印象的な一文です。

この「神尽くす」ではなく「神尽くす」としたところに、易経の摂理を体得し、生き方や行動の規範・指針に活かすという、自発的かつ能動的な意味が込められています。

それまでの八卦、64卦の働きについては、易経を読み進めれば理解できることであります。

しかし読んで理解したのみでは「易経を活かす」ことにはならない。

易経を活かすとは、これまで再三孔子が繋辞上伝で述べてきた所「理解」や「知識」を超えた所の「感性」であって、これを感じとる手段に「易占」を掲げます。

したがってこの句の「 これを鼓しこれを舞(ぶ)し 」には易占の吉凶の占断より衆人を鼓舞するという作用と同時に、易の卦象を以て之卦、互卦、綜卦、錯卦に変化させ(この変化自体を“ これを鼓しこれを舞(ぶ)し ”と表現したとも解釈できます)、そこから未来に起こりうる事態を予測してそれに備える…これをうたったものです。

前節を承けて、孔子は

「易経とは奥深くとらえようもない。過去の聖人たちはそれを理解したうえで八卦を編み出し、卦を設け、さらには辞を掛けて遺したのであるが、到底それだけでは易経のすべてを語りつくしたとは言えない。

おそらく過去の聖人たちは遺した“易経”として遺した事以上に多くのことを悟っていたのだろうが、今に生きる我々が易経を通じ、そうした聖人たちが到達した真理、心境に到達することはできないのであろうか?

いや、易経とは読み物であると同時に聖人が残した易経とは易経の摂理をあまねく述べ伝えたものではなく、後世に生きる者がそうした易経の摂理を理解する手順、思考の順序を解き明かしたものであり、その手順を理解すれば我々も先人の至った境地にたどり着くことができるのである。すなわちそれは文字に書かれた、易経に示されたことを活かして、応用して個々人が事象より“感じ取る”所に始まりがあるのだ」

このような理解が孔子の破った「壁」であり、壁の向こうに得た「結論」であろうと思います。

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました